Balance Sheet
表記揺れ:貸借対照表
会社が
どう金を集めて(調達)
どう投資をしているのか(運用)
を表す
https://gyazo.com/3818385e079d5370c48fe36238d8af82
https://twitter.com/OTE_WALK/status/1252948434778075137
貸借対照表(BS)とは,損益計算書(PL)とは-絶対に誰でもわかるBS,PL | ACCOUNTECH-アカウンテック-
図の左が借方、右が貸方
今日において借方/貸方は左・右という程度の意味しかない
何を貸してるんだ?という混乱を呼ぶ用語だと思う基素.icon
仕訳がやってるのはこれを作ること
借方は自分の運用、貸方は他人からの調達
世界一感動する会計の本ですでもこういう説明らしい
BSの最終目標は、純資産を明らかにすること
流動/固定は1年で回収/返済ができるかどうかを表す(1年以内なら流動、それ以上かかるなら固定)
流動と固定の会計上の取り扱いは1年が基準(ワンイヤールール)
確定申告の期間も年初から年末で1年(関係ある?)
資産とは金 or 金にかわるもの
例:現金、建物、商品、備品、売掛金、未収入金(商品以外を売った賭金)
流動資産
手元の現金
およそ1年以内に金になるもの
例:商品、売掛金、前渡金
固定資産
流動資産以外の資産(1年以上の現金になるもの)
「使って長い間お金を稼ぐもの」
例:建物、車両、ソフトウェア
ソフトウェアが固定資産になることで情報化が進まないといった問題がよく指摘される基素.icon
負債は支出(どう金を集めたか)
流動負債
およそ1年以内に支出になるもの
例:短期借入金、買掛金、未払金
固定負債
流動負債以外の負債(1年以上で支出になるもの)
例:長期借入金、社債、資産除去債務
他人から調達している
純資産
資本家が入れた資本金
会社が自分で稼いだ利益剰余金
営業上の資産負債は流動区分に分類される(正常営業循環基準)
例:車を売っている会社は、商品として車がないといけない、これは固定資産ではなく流動資産になる
「商品は流動資産」
バランスシートを読む
固定比率
https://twitter.com/fladdict/status/1360950136684220416
関連用語
自己資本比率